2019年10月4日(金)
『渋谷能』第六夜 金剛流

能楽の未来を担う若手能楽師が流儀の垣根を越えて集まり、現代と伝統の世界とを結ぶ注目のプロジェクトBunkamura30周年記念「渋谷能」。第六夜の公演レポートをお届けします。

第六夜を迎える「渋谷能」は『船弁慶 白波之伝』。五流の中で唯一京都を拠点とする金剛流からシテ方・宇髙竜成師と徳成師のご兄弟が講座に登場しました。今回の公演でシテをつとめる竜成師、『船弁慶』の「白波之伝」という小書付きはご自身にとって初演、しかも東京でのシテも初めてとのこと。「大変なプレッシャーだけど、いい形になれば」と仰っていました。

『船弁慶』は前場は静御前、後場は平知盛の幽霊と、シテの演じる人物が異なります。今回の講座では、静御前を演じる際に使うという能面「孫次郎」を披露してくださいました。これは作者・金剛孫次郎が亡き妻の面影を写して作ったものと言われています。オリジナルは三井記念美術館にありますが、見せていただいたのはそのオリジナルから数えて二番目の写しという大変貴重なもの。人の命より長く生き、数々の役者が関わって研鑽を重ねてきた能面。「能面が言いたいこと、言えなかったことを引き出すのが僕」さらには、能面が主体となるため「面(おもて)が役者を選ぶ」と語る竜成師でした。

▲能面「孫次郎」を披露する宇髙竜成師と徳成師

『船弁慶』の詞章がプリントされた資料をもとに、舞台上の効果や物語の解説と場面ごとの実演が始まります。兄・源頼朝と不和になり、従者の武蔵坊弁慶(ワキ)たちと落ち下る義経(子方)。彼らとの同行が叶わなくなった静御前(前シテ)が、別れの悲しみと愛する義経の“船出”のために舞う様を、徳成師の地謡に合わせて竜成師が舞います。「(旅立ちということで)ポジティブに舞っていますが、義経も静も、もうこれが最後であるという予感がしている」――そんな情感たっぷりの舞でした。

 物語の後半では、船上の義経一行に襲い掛かる平知盛の幽霊(後シテ)が登場。「ホラーですよね(笑)」と竜成師が参加者の笑いを誘います。観ている観客も平家一門の霊として参加するのも楽しみ方として“アリ”だとか。ここでは知盛の幽霊が弁慶の呪文に追いやられる様子を見せてくれました。本舞台から橋掛かり、さらには揚幕の方へ所狭しとダイナミックに動くのを観ていると、装束を付けた本番の舞台ではどんなに見ごたえがあるだろうとワクワクしてきます。

続いて、子方から地謡へ繋ぐクライマックスシーン「その時義経少しも騒がず~」の部分を参加者も一緒に謡います。1小節を8拍という、いわば“エイトビート”はノリノリのリズム。「ロックバンドのライブ」という説明を得た参加者の力強い謡が能楽堂に響きました。最後は徳成師の地謡で『船弁慶』の“ノーマルバージョン”として、小書き演出なしの仕舞を披露。勇ましくも美麗な舞に引き込まれました。

▲仕舞を披露する宇髙竜成師と地謡を務める徳成師

「見所(観客席)からいい舞台を観たとき、『良かった!』というより『凄い舞台を観てしまった!』という目撃者になる」という竜成師。そんな舞台を作り上げるという意気込みが伝わりました。

*講師:宇髙竜成(シテ方金剛流)、宇髙徳成(シテ方金剛流)
*会場:セルリアンタワー能楽堂

 

2019年10月4日(金)|第六夜 金剛流『船弁慶 白波之伝』

キリッと引き締まるような笛の音、大小鼓もハッキリと強く響いてきました。これから始まる舞台に期待が高まります。金の烏帽子をつけた子方(義経)、ワキ(武蔵坊弁慶)、ワキツレも登場。ワキ、ワキツレが勇ましく謡うと、地謡がそれを受けて続けます。

平家を滅ぼした英雄が、“さる仔細あって”西国へ下向せざるを得なくなった状況を、地謡、ワキ、ワキツレ、子方が謡い繋いで聞かせてくれます。謡に耳を傾けると、義経が兄・頼朝と不和になり、逃げ落ちなければならなくなったことがわかります。

やがて尼崎の港に到着した一行ですが、逃げ落ちる義経に連れ添おうとする静御前について、弁慶は「似合わぬ様」と都へ帰すよう義経に進言するのです。

ワキが橋掛かりから揚幕へ声を掛けると幕が上がり、前シテ・静御前が登場。橋掛かりで弁慶に対面します。都へ戻るよう促された静御前はにわかには信じられません。いつまでも一緒にと思っていたのに……と涙を流しながら義経自身の真意を確かめようとします。

シテは本舞台へ移り、義経の前へ進みます。自分は落人になったのだから、今は都に帰り待つようにと諭す義経の言葉に、弁慶の話は真のことだったのかと思い知らされた静御前は、一行の船路の門出を祝うため、ひとさし舞うことに。お囃子の音に合わせて金の烏帽子を付けたシテは、舞を披露します。晴れやかな舞から、ゆったりと情感あふれる舞へ。足拍子で空気が変わったように感じられました。ゆっくりと、まるで舞がずっと続くことで別れの時がもっと先になるように――万感の想いが伝わってきます。


▲能「船弁慶」宇髙竜成(撮影:辻井清一郎)

やがて義経に背を向けて去ろうとする静御前。烏帽子と扇を落として、両手で顔を覆います。もう二度と会えないだろうという予感。こらえきれず涙する静御前の悲しみが深く染み込んでくるようです。泣きぬれる静御前を不憫に思ったのか、弁慶は彼女を送るよう船頭(アイ=狂言方)に命じます。シテの後ろから両手を添えるようにして立たせ、橋掛かりへと送り込みます。悲嘆にくれる様のシテをアイが送るように退場させるのは、第五夜で上演した『藤戸』も同じ。こちらのアイも「あなたの嘆きはもっともだ」とシテにかなり同情的です。

静御前が姿を消した後、いよいよ船出の時がやってきました。アイが作り物の船を出し、いざ乗り込もうとするその時、義経が「今日は波風が荒いから留まりたい」などというのです。そう、実は義経も静御前への強い未練を残しています。弁慶はかつて戦の時にはもっと強い風の時にも船を出していたのだからと義経を促し、船頭に命じて出航させます。強く賑やかなお囃子と地謡が始まりました。

船頭が掛け声しながら進めます。「門出の船にふさわしい良い天気だ」と弁慶。大小の鼓の音が、穏やかな波を見せてくれるようです。しかし、急に風の様子が変わりました。波風くらい押し切ると張り切る船頭ですが、お囃子の調子が変わり、アイの強い足拍子が荒波の状態を表現します。「この船には妖(あやかし)が憑いているのでは」とつぶやく従者をたしなめる弁慶。海はどんどん荒れていきます。

海上を見渡すと、いつの間にか西国に滅んだはずの平家一門の船団に囲まれていたようです。深い地謡の謡声も、なにやら幽霊の唸り声のよう。ただならぬ雰囲気に刀の柄に義経が手を掛けると、揚幕がサッと上がり、薙刀を持った武者が見えます。平家のヒーロー、知盛の幽霊(後シテ)が早笛に乗るように颯爽と現れました。ここからお囃子に太鼓も加わり、賑やかになっていきます。


▲能「船弁慶」宇髙竜成(撮影:辻井清一郎)

「そもそもこれは桓武天皇九代の後胤(こういん)――」と名乗りを上げる知盛の幽霊。一瞬背を向け、さらに前に向き直し後ずさりしながらいったん退場、再登場した思えば、あっという間に本舞台へ出てきました。お囃子も地謡もノリにノった拍子で展開していきます。薙刀を大きく振り回す知盛の幽霊は、まるで海上を跳ねているようにリズミカル。くるくると回り、一行を翻弄します。義経と弁慶を睨みつけるようにしながら繰り出す鮮やかな薙刀さばきで、ついには義経とも刀を交えます。しかし生身の人間である義経が幽霊相手に刀で戦ってもかないません。数珠を擦り合わせた弁慶が法力で対抗します。

法力に抑えられたかのように怯んだ知盛の幽霊は、橋掛かりまで勢いよく退却。そして、今度はすぐさま刀を抜いて本舞台へやってきます。シテの動きはとても激しくスピーディで見る者を飽きさせません。知盛の幽霊はせめて一太刀でもと執念深く義経に向かっていくのですが、なかなか攻撃できません。荒波に揺られるように、ステップを踏むかのようなシテの独特の“流レ足”。非常に美しい曲線の動きは、戦いの場であるにもかかわらず、華やかな舞踏を観ているようです。

弁慶の祈祷によってついに力尽きて流される知盛の幽霊は、沖の彼方に消えていきます。シテは揚幕側に背を向けたまま後ろ向きに勢いよく退場。あっという間のことに、これは幻だったのか……? と激しくも華やかな戦いの空気がそのまま余韻となって残りました。

終演後は恒例のアフターパーティー。シテの宇髙竜成師をはじめとした出演者からの挨拶のあと、『船弁慶』の賑やかな雰囲気そのままに、参加者と演者の交流で盛り上がりました。今回で「渋谷能」で、シテ方五流すべての公演が催されたことになります。千秋楽は五流による舞囃子の競演。一堂に会しての贅沢な催しにも注目を集めています。