セルリアンタワー能楽堂は、能・狂言をはじめ、伝統芸能(日本舞踊・邦楽・落語等)の鑑賞・発表会や、演劇・コンサート・撮影・記者発表など、皆様の新しい交流の場として幅広くご活用いただけます。

セルリアンタワー能楽堂は、能・狂言をはじめ、伝統芸能(日本舞踊・邦楽・落語等)の鑑賞・発表会や、演劇・コンサート・撮影・記者発表など、皆様の新しい交流の場として幅広くご活用いただけます。





セルリアンタワー能楽堂では、企業や団体のご要望に応じたご利用のアレンジやオリジナル公演の制作も承っております。企画・運営を行うBunkamuraのノウハウとネットワークを活かし、多彩で魅力ある企画をご提案いたします。どうぞお気軽にお問合せください。
客席の取り外しが可能なため、ご利用の用途に合わせたレイアウトが可能。能舞台を背景にした美しい絵作りを演出できます。




| 狂言についてのレクチャー | 能・狂言とは何か?など、能楽師自身による解説 |
|---|---|
| 上演演目の解説 | 上演演目の見所、面白いポイントなどを解説 |
| 狂言の上演 | ※演目はご予算やご希望に応じて提案いたします。 |
| 狂言の所作、声出し体験 | 狂言に登場する所作や台詞を体験できる参加型ワークショップ |
| 質疑応答 | 能楽師に直接質問できるコーナー |
| 狂言についてのレクチャー | 能楽の成り立ち、能楽とは何か?など、能楽師自身による解説 |
|---|---|
| 能の上演 | ※演目はご予算やご希望に応じて提案いたします。 |
| 能所作体験 | 喜怒哀楽の表現ほか、能楽の所作を体験 |
| 楽器演奏体験 | 太鼓、大鼓、小鼓、笛などの演奏を体験 |
| 質疑応答 | 能楽師に直接質問できるコーナー |
| 能楽についてのレクチャー | 能楽の成り立ち、能楽とは何か?など、能楽師自身による解説 |
|---|---|
| 仕舞の上演 | 能の見どころを抜き出して紋付・袴で舞う「仕舞」の上演 |
| 狂言の上演 | ※演目はご予算やご希望に応じて提案いたします。 |
| 能の上演 | ※演目はご予算やご希望に応じて提案いたします。 |

| 本舞台 | 5.9m (舞台開口)×5.9m (舞台奥行き) |
|---|---|
| 地謡座 | 5.9m×1.4m (奥行き) |
| 後座 | 5.9m×3.3m (奥行き) |
| 舞台の高さ | 90cm |
| 舞台から水引までの高さ | 2.9m |
| 橋掛の幅 | 2.0m |
| 橋掛の長さ | 7.8m |
| 橋掛の角度 | 約99° |
| 鏡の間 | 8.5坪 (28m2) |
| 使用木材 | 檜 |
| 屋根 | 檜皮茸き |
| 定席 | 201席 |
|---|---|
| 床仕上げ | カ−ペット敷き |
| 楽屋 | 6畳 1室 / 8畳 1室 / 10畳 1室 / 12畳 1室 |
|---|---|
| 装束の間 | 8畳 1室 |
| 座敷(松風・羽衣) | 6畳 1室 / 8畳 1室 座敷は見所としてもお使いいただけます。 |
| 焙じ室 |