コクヨ PRESENTS
「渋谷能」 第四夜 千秋楽
2022年3月4日(金)※公演終了
次世代を担う能楽師、劇的に舞う。渋谷に舞う。
国内外から注目され、未来に向けて進化し続ける渋谷に、約650年の歴史を持つ芸能“能楽”の未来を担う若手能楽師が集まり、現代と伝統の世界とを結ぶ――
30代から40代の次世代を担う若手能楽師にスポットをあてた『渋谷能』は、能楽五流儀の垣根を越えた役者たちが、セルリアンタワー能楽堂で“一堂”に会し、現代にも共通する様々なテーマに沿って能楽を上演する企画です。2019年に企画が立ち上がり、昨年はコロナ禍において試行錯誤しながら全4回の公演を開催し、今年は、喜多流・宝生流・観世流それぞれの公演と、シテ方五流儀と和泉流狂言が揃う千秋楽の全四夜を開催いたします。
*「渋谷能」全体情報はこちらから
千秋楽はシテ方五流儀が勢揃いします。今公演は「源氏物語」をテーマにした曲の競演です。金春流と金剛流、観世流は舞囃子、今年演能のあった宝生流と喜多流は同じ曲で仕舞の観くらべとなります。また、去年の千秋楽に続き、今年も狂言を上演。今年は和泉流三宅家の右矩、近成の兄弟が野村万蔵の胸を借りて「止動方角」を上演します。
◆プログラム
解説 金子直樹
仕舞「葵上 枕ノ段」
佐々木多門
地謡:友枝真也、佐藤寛泰、谷友矩、友枝雄太郎
仕舞「葵上 枕ノ段」
和久荘太郎
地謡:澤田宏司、内藤飛能、田崎甫、今井基
舞囃子「源氏供養」
中村昌弘
地謡:山井綱雄、本田芳樹、本田布由樹、政木哲司
舞囃子「浮舟」
鵜澤光
地謡:馬野正基、谷本健吾、観世淳夫、安藤貴康
舞囃子「須磨源氏」
宇髙竜成
地謡:宇髙徳成、惣明貞助、向井弘記、見越英明
囃子
笛:栗林祐輔
小鼓:幸正昭
大鼓:柿原光博
太鼓:澤田晃良
狂言「止動方角」
太郎冠者:三宅右矩
主:三宅近成
伯父:野村万蔵
馬:金田弘明
後見:前田晃一
クロージングトーク
“本和菓衆(ほんわかしゅう)”による和菓子プレゼント
全国老舗和菓子店の若主人たちが結成したグループ“本和菓衆”は、伝統を次の未来へ継承するため革新的な取り組みを続けています。この度の「渋谷能」公演の趣旨にご賛同いただいた“本和菓衆”の下記ご協力店より、ご来場のみなさまへ和菓子のご提供をいただいております。
[ご協力店]
五勝手屋本舗(北海道)/彩雲堂(島根)/田中屋せんべい総本家(岐阜)/平治煎餅本店(三重)
※和菓子は公演毎に異なります。
(2022-3-22)
◆お菓子のレポートはこちら